「Ⅲ-1 参考 東大寺南大門」 - 建築をめぐる話・・・つくることの原点を考える    下山眞司        
(Ⅲ-1より続きます。)参考東大寺鎌倉再建南大門垂木先端には、鼻隠しを取付け。鼻隠しは、垂木先端に数本おきに刻まれた蟻型で取付けられている。図・写真共に奈良六大寺大観東大寺より同面で納まる貫(仕口は下図)挿肘木に架かる通肘木(仕口は下図)文化財建造物伝統技法集成(文化財建造物保存技術協会)所載の図版を基に作図貫は柱の内部で継がれ、同一高さで交叉している。継手は、材端部を縦に二分し、鉤型(かぎがた)の付いた相欠きに刻み、直交交差する貫に鉤型を引っ掛ける方法で継がれている。つまり、直交する材を介して継がれている。その結果、柱、直交する貫2本が、立体的に編まれることになる。通肘木は、突き出た肘木群の...
blog.goo.ne.jp