東海道五十七次ネットワーク | 丁子屋
ホーム > 東海道五十七次ネットワーク 東海道は、1601年(慶長6年)に徳川家康が幕藩体制確立のために、江戸から京都までの東海道に53の宿場を設置したことから始まりました。 一般的には、江戸〜京都間の、品川宿から大津宿の53宿場が知られています。 また歌川広重や十返舎一九の作品で「東海道五十三次」が世に広まり、京都以西は東海道とは別の街道だと思われるようになりました。 しかし江戸後期の書物によると、街道は京都からさらに大坂までの伏見、淀、枚方、守口の4つの宿場を加えた57宿場で江戸〜大坂を結んでいたようです。現在では、江戸から大坂を結び57の宿場町を「五十七次」とする活動も盛んにおこなわれて...
chojiya.info