あくまき 鹿児島県 | うちの郷土料理:農林水産省
「あくまき」は、主に端午の節句で食べられる、鹿児島県独特の餅菓子で“ちまき”と呼ぶこともある。関ヶ原の戦いの際、薩摩の島津義弘が日持ちのする食糧として持参したのがはじまりだという説がある。保存性が高いことと、その腹持ちの良さから、薩摩にとって長く戦陣食として活用され、かの西郷隆盛も西南戦争で食べていたといわれる。
www.maff.go.jp