淡路人形座
トップ 淡路人形座紹介 吉田傅次郎座の伝統を受け継いで 淡路島には江戸時代の初期から昭和の初めまで大小様々な人形座があり、淡路島内だけでなく全国を興行して、人形浄瑠璃の魅力を伝えました。その中の大座の一つ、吉田傳次郎座の道具類を淡路人形座が継承し公演をしています。「引田家文書」の元文六年(1741)の「相定申一札事」に署名捺印している三十八座の一座でした。 源・久・六の三座と同様に綸旨・櫓免許書などを持って諸国を巡業しました。明治二十年頃から四十年頃までは小林六太夫座からも座員を入れ、若衆組を作り、二組に分かれて興行をしていました。主な巡業先は淡路・徳島・讃岐・伊予・紀伊・播磨・山陰道・北陸道...
awajiningyoza.com