ひっくり返す人類学 ――生きづらさの「そもそも」を問う (ちくまプリマー新書 464)
【本書で扱う一例】
ヘヤー・インディアンは「教わる」という概念を持たない
⇒学校ってなぜ行くの?そもそも学ぶって何?
プナンは獲物もお金もみんなでシェアして貧富の差がない
⇒格差や権力はそもそもなぜ生まれるの?
世界には、「貧富の差」のない共同体や、学校に行かず「教わる」という概念も持たない社会が存在する。常識をひっくり返して考えた時、議論すべき本質が見える。
【目次】
序章 人類学でひっくり返すとはどういうことか?
1「精神の危機」によって生まれた人類学
2『ひっくり返す人類学』とは何か?
3本書が目指す「処方箋」としての人類学
第1章 ...
www.amazon.co.jp